【53】もっと知ることから始めよう!~アルコール依存症~

日時:2018年5月29日(火) 19時〜21時

会場:安房医療福祉専門学校 小池ホール

幹事:安房地域医療センター 濱井彩乃

テーマ:もっと知ることから始めよう!~アルコール依存症~

内容:

 アルコール依存症は、一生付き合うことが必要な病と言われています。当初は本人の自覚が乏しいなどなかなか診断に到らないことが多く、事件を引き起こしたり、生活や家族関係が破綻してから開始されることが多いものです。偏見や無理解などから社会から孤立しやすく、また他の精神疾患の合併も多くサポートが必要なものの、「自己責任」と扱われることがまだまだ多いと思います。
 当地域でもアルコール依存症で命を落とされる方がいらっしゃいます。医療・介護などの現場で関わることもあるかと思います。今回は、アルコール依存症について、疾患や全体像を知り、支援者・当事者の方からお話しを聞きながらまずは理解を深めることができる会になればと考えています。

【プログラム】

・「医療現場で出会うアルコール依存症/アルコール関連問題とは」 濱井彩乃
 病院でのアルコール依存症患者さんとの出会いは、私にとって強烈なインパクトを残すものでした。オープニングとしていくつかの事例をご紹介します。また昨年、アルコール関連問題の研修を受講してきましたので、早期発見や予防も含めた一般的な内容についてお話しをさせていただきます。
・「断酒学級について」 安房保健所 島村裕次様
 安房保健所内で行われている断酒学級の取り組みについてご紹介いただきます。
・「安房圏域アルコール問題に思う。『ふうがわるい』が問題だ!」
 ケアホームてんとうむし みつばちワーク 精神保健福祉士 井上一郎様
 フリーライター/松戸断酒会副会長 井上美奈子様
 アルコール依存症の当事者でもあり支援者でもある井上様ご夫妻よりご講演いただきます。井上様は、千倉で障害者への福祉サービス事業を行うケアホームてんとうむしを運営されながら、AA(アルコホーリクス・アノニマス:アルコール依存症者の自助組織)・断酒会でそれぞれ活動をされています。実体験に基づいたお話しを伺います。

 

幹事から終了後の一言:
医療現場での実際の事例、行政による断酒学級の支援、そして当事者かつ支援者の立場からの実体験を交えたお話しと、様々な視点からアルコール依存症に光があたったような気がしました。簡単にうまくいくことはないかもしれませんが、ひとつひとつ、

参加者数(職種別)、参加施設数:
52人(医師:9、看護師:2、リハ:4、CM:5、CS:2、SW:11、CSW:1、薬剤師:1、事務職:4、行政:6、福祉用具:1、ヨガ:1、職種未確認:5)、17施設